介護食士養成講座
介護食士養成講座
介護食士は、福祉を「食」の視点でとらえるプロフェッショナル。高齢化社会・介護社会を迎えた今の時代にこそ、強く求められている資格です。健康栄養調理専攻生には、カリキュラムの中に資格取得のための授業が組み込まれています。
本講座を受講するだけで介護食士3級の資格が取得できます。(詳しくはお問い合わせください。)
栄養学 | 栄養素の種類と機能。高齢者の特徴と栄養 |
---|---|
食品学 | 適切な食材と食品の選択 |
食品衛生学 | 食中毒予防、洗浄と消毒、食品添加物 |
医学的基礎知識 | 高齢者の身体の変化、加齢に伴う疾患と食事療法 |
高齢者・障害者の心理 | 高齢者・障害者の心理と支援について |
調理理論及び実習 | 高血圧のための減塩食・軟菜食に向く献立・生活習慣病食・便秘を改善する食事・カルシウム強化食・介護食 |
介護食の基本から、より実践的な応用編までより深く介護食を学びます。
受講には介護食士3級の取得が必要です。(詳しくはお問い合わせください。)
栄養学 | 栄養計算の仕方、食品成分表の使い方 |
---|---|
食品学 | 食材の鮮度、料理法 |
食品衛生学 | 食材の管理 |
医学的基礎知識 | 高齢者の身体の変化、加齢に伴う疾患と食事療法 |
調理理論及び実習 | 行事食・介護食・菓子他 普通食から介護食への段階別食事形態 |
介護食の専門的な知識と実践を得て、現場で応用できる技術を学びます。介護食士2級の取得が必要です。(詳しくはお問い合わせください。)
臨床栄養学 | 低栄養の注意、機能低下者のため栄養学 |
---|---|
食品学 | 特殊用途食品(低たんぱく質ほか)、 臨床栄養学に活用できる食品 |
食品衛生学 | 高齢者の衛生管理 |
医学的基礎知識 | 薬と食品の関係 |
調理理論及び実習 | 機能低下者のための献立作成と調理実習 病態に合わせた介護食 |
介護食士講座を受けている方に下の2点について質問しました。
3級講座 | 春期講座(計14回) ●土曜コース:平成30年4月21日~平成30年7月28日 |
---|---|
毎週土曜日 9:00~11:50 および 13:00~15:50 | |
2級講座 | 秋期講座(計13回) ●土曜コース:平成30年9月8日~平成30年12月22日 |
土曜日 9:00~11:50 および 13:00~15:50 | |
1級講座 | 春期講座(計15回) 平成31年4月~平成31年8月 開講予定 |
土曜日 9:00~11:50 および 13:00~15:50 |
3級講座 | 68,000円(消費税込み・分納可) 6,600円(資格申請料) |
---|---|
2級講座 | 131,000円(消費税込み・分納可) 6,600円(資格申請料) |
1級講座 | 128,000円(消費税込み・分納可) 13,000円(資格申請料) |
*受講料には、実習教材費・資料代などが含まれています。テキスト代のみ含まれていません。
〒790-0878 松山市勝山町1丁目1-5
愛媛調理製菓専門学校 (担当:杉野)
TEL(089)943-7151 FAX(089)931-2246
メール ck@aigaku.com まで